京都の業務ソフトウェア・サプライ用品、オフィス用品インターネット通販企業・ミモザ情報システムの公式ホームページです。
株式会社ミモザ情報システム
TEL:075-595-2526
10:00~12:00、13:00~16:00

山奥で炎の玉入れ―松上げ

★★★
グーグルマップで「京都市」と検索すると、赤い点線で京都市域が浮き出てきます。
この範囲は、皆さんがイメージする京都盆地だけでなく、特に北側の広大な山地に延々と広がっています。

中でも左京区、「京の奥座敷」ともいわれ深山に抱かれた鞍馬や貴船の、そのまた奥、延々続く山道を登り詰めて峠を越えた先に広がっている地域が「花背(はなせ)」です。

今回はそんな京都の山奥に伝わる「松上げ(まつあげ)」という祭の話です。

由緒と様子

松上げは、火伏の神である愛宕信仰にルーツを持つ祭礼で、盆の精霊送りの時期、概ね8月24日前後に行われます(花背は8月15日)。

祭り自体には地区ごとにさまざまな形態や差異がありますが、概ね河原に巨大な松明に見立てた長さ20mほどの「灯籠木(とろぎ)」といわれる大きな丸太を立て、その先端に笠と言われるかごをつけ、村の男たちが松明を投げ入れます。
松明と言っても、長さ20cmほどの松の芯を縄で束ねた重みのある木の塊です。
これに火を付けて縄をもって振り回し、勢いをつけて投げ上げるのですが、柱は5階建てのビルくらいに相当する高さなので、なかなか届きません。
山奥の真っ暗闇の中、無数の光軸が放物線を描いて飛び交うさまは、まるで「炎の玉入れ」のようです。

開始後しばらくして(しばらくと言っても年によってまちまち、1時間の時もあれば、2時間以上かかる時もある)松明が一つ、また一つと笠に乗ると、やがて仕込まれていた柴や花火が燃え上がり、辺りがぱっと明るくなったかと思うと柱は倒され、拍手喝さいに包まれます。

全体に勇壮な、というよりは和やかかつ素朴な雰囲気で、山村の風情を色濃く感じます。

同様の松上げ自体は南丹市美山町や同じ京都市右京区京北町にもあって、場所によっては「上げ松」と呼ばれています。
また、北区の雲ケ畑では松明で漢字を灯して文字を浮かび上がらせる神事となっており、同じ松上げでも大きく趣向が違います。
他にも広河原では同じ日にヤッサ踊り~伊勢踊りが、久多では花笠踊りがあり、それぞれの地域ごとに個性があります。

いずれも、鞍馬の火祭などと比べると全国的な知名度はありませんが、五穀豊穣と火魔封じを願う地域の祭礼として、江戸時代以前より連綿と続けられています。

行き方

花背へ向かう交通手段は、バスしかありません。
その上、京都バスが運行する路線バス・花背線は一日たったの2便だけで、日没前には終わってしまいます。

このため、松上げ当日は京都バスが事前申し込みのツアー形式で「松上げ鑑賞バス」を運行します。
参加者は夕方の出町柳駅に集合し、5台ほどのバスに分乗し、花背峠を目指して山道を登っていきます。
このバスがまた、延々と続く山道、特に鞍馬を出ると対向車とのすれ違いに難儀するような凄まじい断崖の狭路を進んでいくため、花背がいかに外界と隔絶された地であるかを感じずにはいられません。
まさに秘境です。

1時間強の山道ドライブを経て現地に着くと、しっかりと安全が確保された見学エリアが指定され、他の参加者と共に暗くなるのを待ちます。
地域住民の方々がおもてなしのために立てたテントでは、漬物や軽食なども売られています。
灯篭木の周りには無数の松明が灯され、市街地と隔絶されたロケーションも相まって、たいへん幻想的な光景です。
虫の音と満天の星空に包まれながら、松上げの開催を待ちましょう。

ちなみに、帰りのバスは灯籠木が倒れたらすぐ乗るように促されます。
終電との接続も考慮されているので、年によっては着火さえも見届けられないと言いますから、運要素もありますね。
とは言え、あの山道を深夜自力で運転して帰って来るのは度胸が要りますから、観光で訪れるにはバスが良いと思います。

今年は終了してしまいましたが、毎年8月初旬頃には参加者を募集していますので、もし興味がわきましたら是非京都バスのホームページをご覧ください。


近年は過疎化が進行し、また林業家が減って材料が足りないなどの理由で中止されたこともあり、山村の祭礼の先行きは決して明るくないわけですが、日程を盆休み中にずらしたり、村を出た人々がこの時期だけ帰省して参加したり、服喪中や出産のあった家は参加できないなどの禁忌を解いたりして懸命に維持しているようです。

個性豊かな山村のお祭りが末永く続いていくことを願うばかりです。