名入れの疑問にお答えします
- 2017年03月28日
- カテゴリ:スタッフブログ
社名・ロゴマークなどを帳票・伝票・封筒に印刷することを「名入れ」と称します。
名入れをすることで、作業効率や取引先での信用をUPします!
本日は、帳票も大好き♪ノートが、名入れについてのさまざまな疑問にお答えします。
名入れのメリットって何?
- 社印や角印をまっすぐ・きれいに押印するのは、神経を使い大変なんです。その大変な押印作業が無くなります!
- ロゴマークはその企業の顔であり、すぐに認識できるので信頼を得ることができます!
- タイトルを変更(納品書控→売上伝票など)・複写枚数の変更・減感加工の追加など、業態に合わせた使い方ができます!
名入れの料金ってどう計算するの?
メーカーによって料金体系は違いますが、3種料金の合計となります。
- 【基本名入れ料金】は、全ての注文で必要な校正代金・用紙代金・印刷代金・送料です。
- 【版下作成料】は、朱印やロゴマークなどの版下作成料です。(OBC・PCAは基本料金に含まれます)
- 【オプション加工・印刷料金】は、ご希望に応じてかかる追加の加工・印刷料金です。
無料で御見積いたします。FAX見積をご利用ください。
書体はどれがいいかなぁ?
ビジネスで利用される一般的な書体はゴシック体・明朝体です。
- ゴシック体は、はっきりとした印象を与えます。
- 明朝体は、スッキリとした印象を与えます。
- 丸ゴシック体やナールは、やわらかい印象を与えます。
ロゴマークの版下って何?
- データ入稿の【完全版下】は、Adobe社のグラフィックデザインソフトソフト『イラストレーター』で作成したファイル(.aiまたは.eps)で承ります。フォントをアウトライン化し、バージョンの指定があるものは指定バージョン以下で保存してください。
※フォントをアウトライン化する方法:文字を選択しておき、ツールバー[書式]から[アウトラインを作成]を選択して変換します。
※バージョンを指定して保存する方法
https://helpx.adobe.com/jp/illustrator/kb/223823.html - 紙の版下入稿の【清刷り:きよずり】は、良質の用紙(写真用の印画紙等)に鮮明に印刷された物です。
名入れ注文の流れ
- 名入れする商品を選ぶ
- 印刷したい内容をFAXまたはメールで見積依頼する
- 発注する(ロゴ等は完全版下や清刷を郵送)
- メーカーが作成した原稿を校正→承認する
- 印刷開始から約2~3週間後にお届け
メーカーによって呼称もさまざまです。
作業効率や取引先での信用をUPする「名入れ」を、ぜひご利用ください。
→ ヒサゴの名入れ
→ OBCの奉行サプライ名入れサービス
→ PCAの名入れ帳票(社名印刷)
→ ソリマチの社名プリント(名入れ)
コメントを残す