子の看護休暇と介護休暇が使いやすくなりました!!
- 2021年02月22日
- カテゴリ:社労士よもやま話
皆さんの会社では、お子さんが病気にかかったり、ご両親の一時的な介護のため従業員さんが休まれるとき、どのような扱いにされてますでしょうか。 実はこのような場合、「子の看護休暇」や「介護休暇」という制度を活用することができま・・・
住山香 著(社会保険労務士 住山事務所)
時節に応じた労務管理のポイントや最新情報を紹介しています。
皆さんの会社では、お子さんが病気にかかったり、ご両親の一時的な介護のため従業員さんが休まれるとき、どのような扱いにされてますでしょうか。 実はこのような場合、「子の看護休暇」や「介護休暇」という制度を活用することができま・・・
働き方改革の一環として政府が副業・兼業の解禁を進めています。 それに伴い、労働関係の法律も制度変更を余儀なくされており、労災保険においても副業される方についての制度変更がなされました。 今回はこの点について取り上げさせて・・・
現在、新型コロナウイルスの感染防止のために各企業におきましてはテレワークを実施しておられるところもあるかと思います。 ところで、テレワークを実施しているときに怪我をした場合は労災になるのでしょうか。今回はこの点について取・・・
労働者が快適に業務に従事できる職場環境を作ることは、事業者の責務とされております。 そのひとつとして、職場におけるパワーハラスメント(以下「パワハラ」という)の防止対策を講じることが事業主さんに義務付けられました。 今回・・・
いつの間にか6月。例年であれば賞与を支払われる事業主さんも多いでしょう。 しかし、今年はコロナの影響でそれどころではないというのが大勢だと思います。 そこで今回は、コロナ禍が終わり世の中が通常モードに戻ったとして、賞与の・・・
世の中、新型コロナウイルスで大変になっており、様々な理由から休業等をせざるを得ない状況になっている方も多くおられると思います。 そこで政府はいくつかの助成金を出しております。 今回はその内容をご紹介させていただきたいと思・・・
令和2年4月1日から労働基準法を改正し、賃金の支払についての消滅時効(本来もらうべき賃金をまだもらっていない場合に、事業主に請求できる期間の上限)を現在の「2年」から「3年」に延ばす方針を政府が決めました。 これは民法が・・・
正社員と有期契約社員との間の賃金に関する格差が争われた訴訟につき、2018年6月1日に最高裁の判決が出ました。 この最高裁判決では、正社員と有期契約社員の各々に支払われる手当につき、格差を設けてもよい場合とダメな場合につ・・・
ここ数年、地震、台風、水害など大規模な災害がたびたび発生しています。 企業はこれらに対応するために、従業員に残業や休日出勤をさせることもあると思います。 残業や休日出勤させるには、事前に「時間外労働・休日労働に関する協定・・・
2017年3月に政府が作成した「働き方改革実行計画」によると、労働者の副業や兼業は、新たな技術の開発、オープンイノベーションや起業の手段、第2の人生の準備として有効であるとしています。 つまり、副業や兼業を政府が進めてい・・・
Copyright (c) 2021 ミモザ情報システム All Rights Reserved.